Let Life be Beautiful

リケジョ管理職ワーママが忙しくても豊かな暮らしを実現するためにあれこれ工夫するブログ

適当に決断していませんか?客観的な評価指標で納得のいく保育園選びを

f:id:hacchi2020:20200901132622j:plain

先日、保活とは?や保活中に遭遇した危ない保育園について記事を書かせていただきました。

何か他にもお伝えできるものあるかな、と過去の資料を探したら、保育園の優先順位決めのアプローチが少しお役に立てるかも、と思いご紹介させていただきます。

保活真っ最中のみなさまには保育園選びの参考に、また保活以外でも何か選択肢に迷った時、家族で意見が分かれた時などの意思決定にも活用できるかと思いますので、ぜひご覧くださいませ 。

優先順位付けのアプローチ

保育園の入園申請をする際に、優先順位をつけて出す必要があります。ただ一言で優先順位、といってもどうやって決めるか悩んでしまいますよね。。

そういうときのオススメのアプローチが客観的な評価指標で点数又は〇×付けをする方法です。

とても簡単で、エクセルだと縦軸に候補(今回は保育園の候補)を入れて、横軸に決定に影響する評価指標(詳細は後述)を入れて、点数や〇×を入れていきます。(軸は逆でもOK)

ほんの一部ですが、実際のエクセルだとこんな感じ↓

f:id:hacchi2020:20200901090232j:plain

オーソドックスな方法なので、活用されている方は多いかもしれませんね。

 

今回は保育園の優先順位付けに使いましたが、いくつか選択肢があって迷う!というときなど何にでも使えてとっても便利ですよ。 

 

実際にどのような評価指標を使って決定していったかご紹介したいと思います。

実際に優先順位付けに使った評価指標

候補となった保育園は11園ありました。これらの園に入園申請をだす上で、様々な軸で客観的に評価を行い優先付けを行いました。

ご参考までにどのような評価指標を使ったかを、我が家にとって優先順位の高かった順からご紹介します。

 ---------------

◆園へのアクセス(※徒歩圏内、家または駅近、通勤途中が理想)

  •  交通手段(徒歩、電車、車、バス、自転車)
  •  駅からの距離 
  •  会社への通勤途中か

◆開園時間(20時位まで開園、夕飯提供ありを希望)

  •  園の終了時間
  •  夜間延長保育の有無
  •  夕飯の有無

◆入園受け入れ人数(※受け入れが少ない園は入園難易度高)

◆施設(※新しい、広い、園庭あり、が理想)

  •  広さ
  •  園庭有無
  •  建物の新しさ

◆過去の合格点数実績(過去の合格点数ラインを役所で教えてもらえる。)

  • 我が家の点数で可能性があるか園かどうか

◆保育士1人あたりの子供数(※少ない程、保育が手厚くなって良い)

  •  1歳児クラスは?
  •  2歳児クラスは?
  •  3歳児クラスは?

◆保育園見学での所感

  • 園のポリシーに共感できるか(自由、教育熱心、1人1人に向き合う、など色々)
  • 園児たちが楽しそうだったか
  • 職員たちが元気に働いているか、挨拶をするか
  • ほかいろいろ感じたこと

◆夜間延長保育を受けている幼児の人数(※少ないと独りぼっちで迎えを待つことに)

◆若手とベテラン保育士のバランス(※若手は体力あり、ベテランは安心感)

◆園の運用年数(※新しすぎると若干不安)

◆行事(※あればあるほど良い)

  •  日々のお散歩有無
  •  夏場の水遊び有無
  •  年間を通したイベントの充実さ

 ---------------

などなど。

これらの情報を、候補の園全てについて調べてみました。

ネットで得られる情報もありましたが、全てではなく、足りない情報は保育園に電話をして聞いたり、役所でヒアリングしたり、見学の際に質問をする、といった方法で情報を揃えていきました。 

なぜこのようなアプローチをとったのか

なぜこのようなアプローチを取ったのかというと・・

優先順位について旦那さんと意見が食い違ったためです。

旦那さんは良くわかっていないこともあり「とにかく自宅から近いところを最優先」、というざっくりした考えしかなく、いやいや他にも色々あるでしょう!これを説得せねば!と思い、どのような方法が良いかを考えました。

オーソドックスな方法ではありますが、客観的な指標をベースに、出した結論とそこに至った理由をきちんと説明した方が周りの人に納得してもらいやすいかと思います。

実際、「近くがいい」くらいしか考えていないところへ、みっちり情報を揃えて出されると、真面目に検討せねば、という雰囲気になりますし、、

またこういった意思決定のプロセスを踏むことで、夫婦で一緒に判断した、という実績も作れるので、「やっぱり自分はこう言ったのに・・」のように後でもめることが無くなりますよ。

 

第一希望にした保育園は? 

結局第一希望は、家から一番近い、ではなく、総合的に点数が高かった保育園にしました。以下のような園ですが、これ以上ない位の好条件で。。

第一希望と記載しましたが他に同レベルの園はなく、実質この園一択になりました。。 

  • 最寄り駅から徒歩3分。通勤の通り道。
  • 自宅から徒歩10分弱
  • 開園時間は~20時まで
  • 夜間延長保育時の夕飯提供あり
  • 夜間延長保育は1/3ほど利用している
  • (入園当時)建物は築1年ほどと新しい
  • 園庭あり
  • お散歩あり。お散歩できなくても園庭で遊ぶことが可能
  • 広めの多目的ホールあり。雨天時も遊ぶことが可能
  • 過去の合格実績的にも可能性あり
  • 職員、園児、ともに非常によい雰囲気

最終的には色々苦労しつつもこちらの第一希望の保育園に入園することができ、とても楽しく通っていますよ。 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

どの保育園に受かるかは自分たちでコントロールできなそうだから役所に任せる、といった声もたまに聞くのですが、確かにそういう一面はありつつも、何とかして加点を得られれば自身の第一希望が通る可能性もあります。

その時に後悔しないように、納得がいくまで情報収集をして家族で話し合って、決断することをオススメします。

あとは、夫婦やご家族で意見が割れてしまった時など、客観的な情報を元に話を進めるとうまくまとまることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。